SDGsとは

SDGsは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。 持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
SDGsロゴデータ

弊社の取り組み

株式会社三協印刷は地球環境に配慮しながら人と自然が共存・共栄できる持続可能な社会を目指し、2006年3月より「三協印刷マネージメントシステム」を制定し実施してまいりました。 「三協印刷マネージメントシステム」の目標と掲げる「人と自然が共存・共栄できる持続可能な社会の実現」というビジョンは、SDGsの17の目標とも合致すると感じました。「三協印刷マネージメントシステム」をより明確な目標の達成へのシステムとして活用し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。
1,つくる責任、持続可能な生産活動のために
  • すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
  • すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的な エネルギーへのアクセスを確保する
  • 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
  • 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
ロゴ
社内照明のLED化等電力使用量の少ない設備の導入や、循環型社会形成のために制定されたグリーン購入法に対応した商品の購入に力を入れています。 また、印刷版の作成や印刷の工程で使用する科学溶剤はもとより、弊社の活動・製品及びサービスに関わる弊社が管理出来る環境側面及び、影響を及ぼすことのできる環境側面を特定し評価した環境影響評価表を作成、資材の調達から納品、使用後までを考え、ステークホルダーの皆様と協力しながら自分たちが作った製品に対して責任を持てる体制作りを行っています。 一人一人がスキルアップできる環境作りをめざすと伴に、データを活用した作業の効率化により電気使用量・損紙を減らす活動を年度目標の一つとして掲げ、温室効果ガスの排出量削減・資源の有効活用に取り組んでいます。
2,伝えたい情報が的確に伝わる印刷物の作成
  • あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
  • 都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
  • 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
  • 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な 管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
ロゴ
伝えたい情報を伝えたい人に的確に伝わる印刷物の作成を目指し、ユニバーサルデザインを意識した版下の作成から、汚れや印刷のズレ・色ムラが出ない印刷・折り加工を心がけています。 読みやすい添付文書・取扱説明書の作成により、薬品や医療器具の適正な使用法を的確に伝える事で健康的な生活の維持に貢献していきます。
3,全ての社員がいきいきと働ける職場へ
  • あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
  • ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
  • すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な 完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
ロゴ
弊社では仕事と子育ての両立など、それぞれの事情に合わせた働き方の支援に取り組み、男女が共に働きやすく働きがいのある職場環境づくりに取り組んでいます。 また、社員が健康的に働き続けることのできる職場を目指し、有機溶剤など健康への影響が懸念される溶剤の使用を極力抑え、SDS(安全データシート)に基づき厳選した自然環境にも社員にも優しい安心できる印刷の実現をしてまいります。
4,人と自然にとってよリ良い未来にするための商品開発
  • 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
  • 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
ロゴ
弊社の持つノウハウとアイデアで人にも環境にも優しい商品開発に取り組んでいます。近年はマイクロプラスチックでの海洋汚染問題を考え、プラスチック製品の代替え品の開発などに取り組んでいます。